« 平成30年10月現在の登録者 |
メイン
| 2008-03-20* レピータ利用規則 »
- 鈴鹿レピータ設置準備会が発足される(昭和59年11月)
- レピータ局JP2YCE局が承認される(昭和60年4月30日)周波数は439.60MHz
- 鈴鹿レピータ設置準備会開催(昭和60年6月1日電波の日)鈴鹿市労働福祉会館
- 鈴鹿市文化会館において会合(平成3年5月11日)
- 鈴鹿市文化会館において会合(1991年3月10日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(1990年6月3日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(1988年7月31日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(1989年8月20日)
- 鈴鹿市文化会館において会合(1990年6月3日)
- 鈴鹿市文化会館において会合(1985年12月25日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(1985年9月21日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(1986年7月31日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(昭和62年7月1日)
- 白子レピータ運営協力会員名簿発行(173名)(1990年6月1日)
- 鈴鹿60レピータ運営協力会員名簿発行(145名)(1987年6月30日)
- 白子レピータ運営協力会員名簿発行(167名)(1989年8月10日)
- レピータ設立準備会出席者名簿発行(22名)(1985年6月1日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(1987年)
- レピータ局構成員変更願い提出(平成5年6月23日)
- 1200MHzレピータ局設置申請(昭和63年8月3日)
- 1200MHzレピータ局の開設等の承認許可(昭和63年10月14日)
- JP2YERレピータ局管理委任通知(平成1年4月1日)
- レピータ代表者打合せ会出席する(昭和63年11月20日)JARL東海ハム教室にて
- JP2YCEレピータ局の周波数変更願い申請許可(昭和63年3月30日)
- JP2YCEレピータ局管理団体構成員変更願い申請(平成7年1月20日)
- JP2YCEレピータ局試験電波発射報告書提出(昭和60年8月5日)
- JR2VDとの混信について意義申立て受信する(昭和60年11月16日)
- JP2YCEレピータ局の実地調査実施する(昭和61年1月26日)
- 第7回レピータ代表者打合せ会出席(昭和60年6月30日)JARL東海ハム教室にて
- 2エリアレピータ代表者打合せ会出席(昭和61年3月23日)JARL東海ハム教室にて
- JP2YCEレピータ局ハングアップタイム変更申請願い提出(昭和61年3月31日)
- JP2YCEレピータ局の周波数変更案を受信する(昭和61年11月13日)
- JP2YCEレピータ局の周波数変更を承諾する(昭和61年11月14日)
- JR2VDレピータ局の無線設備の設置場所の変更連絡受信する(昭和63年2月3日)
- 鈴鹿市文化会館にて三重県ハムフェスティバルを開催(平成8年)
- 「JARL鈴鹿」新春アイボールQSO開催(平成10年1月15日)
- 鈴鹿市文化会館において総会(1999年6月6日)
- 特別記念局8J2IYVを運営する(1999年7月1日~8月4日)
- 「すずかまつり」においてJA2RL公開運用(1999年8月7日)
- 「JARL鈴鹿」私書箱開設する(平成3年5月31日)
- 三重県ハムフェスティバル2002に出展(サンワーク津)(平成15年2月1日)
- JP2YERレピータ局局舎の修理実施(平成2年1月15日)
- ハムフェア見学バス旅行実施(平成3年8月24日~25日)
- 4アマ養成課程講習会(B09-602)を実施(平成9年度5月5日~17日)
- 4アマ養成課程講習会を実施(平成10年3月)
- 災害訓練目的野外通信訓練を鈴鹿市御座池公園で実施(平成9年5月18日)
- 三重県ハムフェスティバルに出展(平成9年10月26日)多気郡明和町
- 国際青年の村99アマチュア無線特別局運営員会開催(平成11年6月11日)鈴鹿市文化会館
- 鈴鹿60レピータ管理団体構成員名簿発行(昭和62年7月1日)
- 鈴鹿市労働福祉会館にて役員会開催(平成20年3月1日)
- 鈴鹿市労働福祉会館にて再スタート総会開催(平成20年4月6日)
- 鈴鹿市内へD-STAR局を計画申請する(2016年12月)
- JP2YERへD-STAR津榊原430を増設する
- JP2YHW鈴鹿430D-STARを鈴鹿市石薬師町で開設運用開始(2017年8月3日)
- 鈴鹿市一ノ宮公民館にて臨時総会を開催(2017年8月20日)
- クラブホームページデザイン変更する(2017年9月20日)